Burn Away!
第1焦 第3話
〜Burn the Dragon@〜


「では、王は居らぬと?」

 森の中を通る暗い道。
 月明かりを頼りに歩きながら、老魔法使いは私に聞いた。

 私はそれに答える。

「王様に似た立場の人も、居るには居るけど……
 主体的に国を動かしているのは、王じゃなくて国会かな。
 人々は議員っていう、地域ごとの代表を選ぶ。
 それが集まって国を動かす」

 領主の城へ向かう途中。
 私は彼に、異世界から来た事を打ち明けた。

 結果、彼は信じるでも疑うでもない。
 私に幾つも、質問を投げかけて来ていた。

 彼なりの方法で、確かめようという事だろうか。

 魔法使いなんていうオカルティックな生き物。
 しかし知的な老人然として、分別がある。

 それで、話している内、いつしか政治の話になっていた。

 王制が一般的なこの世界。
 議会政治はまだ見られないらしい。

 議会政治の一例として、私は日本のあり方を話した。
 彼は私の話を聞き、感嘆した様子で頷く。

「民の中から王の代わりを選び、それが国を営む、か。
 なるほど、民の願いが反映される、良い政治なのじゃろう」

「それが必ずしも、そうでなくて……」
「ほほう?」

「まず1つ、市区町村っていう地域。
 土地の区切りがあって、それが集まった都道府県がある。
 それぞれに議会があって、その上に国会だ。
 トップと一般市民の、距離が遠過ぎる」

「土地が集まって、とな?
 そんなに広い国なのか?」

「国は狭いが、人が多い。
 縦に長い建物を建てて、狭い土地に大勢が住んでいる」

「ふむ。家の造りがまた違うのだな。
 それは別の機会に聞くとして」

「そんな狭い土地を、今度は人口で区切ったりする。
 人が少なくなると合併したり。
 逆に、増え過ぎて分割した所もあった」

「それで? 民と遠いというのは」

「まず、議員の成り方。幾ら立候補が自由でも、だ。
 選挙で票を集めようと思ったら、何かと金が掛かる。
 宣伝とか移動手段とか……」

「なるほど仕組みとして、誰もが立ち上がる事は出来る。
 しかし、ある程度の富豪でなければ、現実味が無い、と」

「政党っていう派閥に入れば、コネや何かで票が集まるが。
 後ろ盾を得た代償に、その派閥の中で意見を統一される。
 議員1人1人の意見なんて、まるで通らなくなる」

「集落の長と、その取り巻きの様な物かの」

「かといって派閥に入らなきゃ、別の派閥に対抗し得ない。
 そもそもの議員になるのが難しいんだ。
 だから結局、限られた人間しか議員になれない。
 限られた願いしか通らないのさ」

「ふむ。それで、その限られた願いとやら。
 やはり派閥の長の意のままか?」

「誰かの役には立つんだろうけどな。
 皆が皆、幸せになるのは難しい。
 それに意見が届いたとしても、税金は国全体の金だ」

「税は限られ、しかし容易に市民が要望できる社会。
 どこを優先するかで、揉めるであろうな」

「議員達は自分の管轄や、支持者優先で使おうとする。
 互いに牽制し合って、必要な時も金を使ってくれない」

「治世が進まぬか」

「監視の目が入り難いせいで、最近じゃ公金横領……
 掠め取ろうとする奴まで、出て来ている」

「同じ様な体制も長引くと、やがて腐れた役人が出て来よる。
 これは社会の常かの」

「かも知れない。
 腹黒い代表を何百人並べても、良い政治とは限らない。
 善良な王様を1人置いた方が、マシなのかも知れないな」

「じゃが、統べる者が1人では、暗殺1つで国全体が傾く。
 膨大な職務をこなし切れぬ故に、官僚は入れざるを得ない。
 おまけに代替わりなんぞで、ゴタゴタするからのう」

「そうだな……どちらが良いとも言い難し、か」

「しかし、王すら居ない世界とは。
 その様な異世界など、にわかに信じ難い話よ」

「私だって、そうだ。魔法とかエルフだなんて。
 この目で見ても、なかなか信じられなかったさ」

「魔法も無いのか。
 さぞ不便なのじゃろう」

「そうでもない。
 機械……カラクリとでも言えば、通じるんだろうか。
 魔法の代わりに、そういうのが発達している」

「そうまで違う世界か。
 この世界には召喚魔法と言って、な。
 他の次元から、魔獣や精霊を呼び出す術がある。
 故に異世界その物は、あって不思議では無いのだが……」

「呼び出せるのなら、送り返す事も?
 私が元の世界に帰る方法も、見つかるだろうか」

「かも知れぬ……
 まぁ、興味深い問答ではあったが、話はここまでじゃ。
 見えて来たぞ」

 森を抜けた所、草原の中に大きな城が見えた。
 領主ディトマールの居城だ。

 城壁は厚く高く、上には見張りも居る。
 城門は堅く閉ざされている。
 攻め落とすのは、簡単では無さそうだ。

 だが私は、何よりリリーが気がかりだった。
 早く助けたい。

「……行こう」

「まぁ、待て。
 急いては事を仕損じる」

「どうするんだ?」

「あの重い門、こじ開けるのは難しかろう。
 燃やすにしても、中に居るお嬢さんが心配じゃ。
 そして横にも扉があるが、鍵を奪わねば……
 少し待って居れ」

 老魔法使いは杖を振りかざして、何やら呪文を唱えた。
 彼の姿が光に包まれる。

 やがて光が収まると、姿を現したのは老人ではなかった。
 年若い女性だった。

「変身したのか?」

「そう目に映るだけじゃ。
 本質は変わらんよ」

 声まで変わっていた。
 口調だけ老人なので、変な感じだ。

「さて。そなたは、ここで隠れて居れ。
 連中を誘き出して来るでの。
 隙を突いて後ろから襲うのじゃ」

 私を茂みの陰に隠れさせ。
 老人は門衛の方へ歩いて行った。
 そして、彼は門衛2人に話しかける。

 何を喋っているのか分からないが……
 仕草から察するに、色仕掛けの類らしい。

 あの綺麗な女性。
 中身が爺さんだと思うと、何だか気持ち悪いな。

 やがて、中身が老人である年若い女性(ややこしい)。
 こちらに門衛達を連れて来た。

 私は木陰に隠れ、待ち伏せる。
 一人が近づいた所で、背後から一撃。

「ぐわっ!」
「何だ? がふっ!」

 返す刃で、もう1人に一撃。
 どちらも峰打ちだ。死んではいない。

 私達は門衛から鎧を脱がせ、それを着込む。
 門衛達は木に縛り付けた。

 彼らを殺す方法も、確かにあった。
 が、それは無駄な犠牲だ。

 鎧を斬って、刃を痛めては後に障る。
 血生臭い鎧なんて、着たくもない。

 彼らの様な下っ端は、ただ領主に従っているだけだ。
 必要無ければ、殺す必要は無い。

 そんな言い訳を考えてみて、私はふと思う。

 かつての私は、嬉々として町を焼き払っていた。
 思い出した中に、そんな記憶があった。

 が、今は、好き好んで人を殺すのではないらしい。
 丸くなったものだ。

 改造人間になる前の記憶は、あまり覚えていない。

 私は改造される前、元々こういう人間だったのか?
 それとも、これもリリーのお陰だろうか。

「どうした、早く参ろうぞ」

「その前に……その格好。
 何とかならないか?」

 急かす老人に私は尋ねる。
 彼は女性の姿のままだ。

「何じゃい、枯れて居るのう。
 連れ歩くのは、若い女より爺さんの方が良いと?」

「幾ら見た目が女でも、元々は爺さんだろう。
 本質は変わらないって、自分で言ったじゃないか。
 何だか落ち着かない。
 落ち着かないのは、戦闘に差し障る」

 私がそう言うと、老人は頷きながら術を解いた。
 変な笑いを浮かべながら。

「なるほど、のう。
 確かに幾ら美人でも、中身が爺さんじゃ。
 惚れる訳にもいかんな。
 誇り高き黒騎士殿も、オナゴは気になると見える」

「別に、そんなんじゃない。
 女性はむしろ、苦手なんだ。
 怖いと言ってもいいぐらい」

「大事なお嬢さんは、どうなのじゃ?」
「リリーは……異性としては意識していない」

「ふぉっふぉっ。
 オナゴが育つのは早いものじゃよ?
 あと何年もすれば」

「そんな話はもう、いいよ。
 早く行こう」

「おっと、失敬。
 そうじゃったな」

 闇に紛れ、見張りの目を避けて。
 私と老人は城壁に辿り着いた。

 門の陰に隠れ、様子を伺う……



前へトップに戻る次へ